産婦人科の医療用医薬品の市場912億円へ、婦人科系疾患の啓発・認知拡大などが追い風に
富士経済は先月末、産婦人科関連の医療用医薬品(※)の市場調査の結果を公表した。保険適用範囲の拡大に加え、婦人科系疾患の啓発・認知拡大が追い風となり、2023年は前年比3.4%増で912億円となる見通し。(※)不妊治療剤(男女含む)、避妊薬、更年期障害治療剤、月経障害治療剤、陣痛促進剤、切迫早産治療剤、子宮筋腫・子宮内膜症治療剤
市場は「子宮筋腫・子宮内膜症治療剤」「月経障害治療剤」「不妊治療剤」の3品目が8割を占める。2022年度は不妊治療の保険適用範囲が拡大され「不妊治療剤」が2桁増となった他、「子宮筋腫・子宮内膜症治療剤」「月経障害治療剤」も疾患の認知拡大で患者数が増加し、前年度比7.8%増となった。今年度も引き続き「不妊治療剤」の需要が増加しており、「子宮筋腫・子宮内膜症治療剤」も堅調。低用量ピルの需要が増えている「避妊薬」や、患者数の増加と疾患の認知拡大が進む「更年期障害治療剤」も伸びると見られ、市場全体で前年度比3.4%増が見込まれる。
同社は、政府による出産・子育ての経済支援策も背景に今後も不妊治療の患者数は増えると見ており、また婦人科系疾患の認知拡大も進むことで、2026年度には1,000億円に達すると予測している。
調査レポート(有料)では、産婦人科関連市場として以下項目のトレンド分析も掲載。
- 一般用医薬品3品目(妊娠検査薬、排卵日検査薬、月経前症候群治療薬)
- サプリメント1品目(葉酸)
- 解熱鎮痛剤/医療機器3品目(女性向け解熱鎮痛剤、子宮頚管拡張器、子宮用バルーン)
女性の健康食品の選択基準は?
紅麹サプリを巡る問題で、健康食品への不信感や動揺が消費者の間で広がっています。特に男性よりも健康意識・健康行動者率が高い女性による “健康食品の摂取控え” が懸念されることから、健康食品を普段摂取している20〜70代女性を対象に、健康食品に対するイメージの変化や、今後の摂取意向、今後の健康食品の選択基準を調査しました。女性たちのリアルな声からは、今後の健康食品の開発・販促・コミュニケーション設計のヒントを見つけることができます。詳細は「紅麹サプリ問題で、健康食品の選択基準に変化 女性消費者分析でわかった88キーワード」へ。
【編集部おすすめ記事】
■デリケートゾーンケアのニーズはある・ない?実施率と、関心層・無関心層の理由 10〜60代女性
■「妊婦のための支援給付」10万円、2025年度に制度化へ こども家庭庁
■韓国で8万台超えのヒット商品が日本上陸、人間工学に基づいたEMSフェムテック
■【子宮頸がん予防啓発月間】子宮頸がんの状況 〜罹患率・死亡率・生存率〜
■【レポート】女性ヘルスケア白書 市場動向予測2024