女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

ビフィズス菌M-16Vが皮膚のシミを抑制・便通を改善、 順天堂大学

順天堂大学の西川百合子特任助手らの研究グループは、ビフィズス菌M-16Vの摂取が、成人女性の顔のシミや排便状況の改善に寄与する可能性を明らかにした。成果は今年9月に、国際学術誌「Nutrients」に掲載された。

腸内環境と肌の関係は、「腸皮膚相関」として社会的な認知が高く、ビフィズス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスの摂取による抗炎症・抗光老化作用や、ビフィズス菌M-16Vの摂取による、アトピー性皮膚炎の改善、ミルクアレルギー児の皮膚改善が報告されている。今回研究グループが着目したのは、ビフィズス菌M-16Vの摂取による女性の顔面皮膚への効果。乾燥や気温低下で皮膚状態が悪化する9月~1月にかけて、顔面の皮膚的治療を受けていない成人女性120人(30〜79歳)を対象に、ランダム化二重盲検並行群間比較試験を実施。ビフィズス菌M-16V摂取群とプラセボ群に分け、ビフィズス菌M-16V粉末またはプラセボ粉末を1日2回、12週間摂取してもらった。顔の皮膚状態は、医師の診察と画像解析で、ベースライン、4週、8週、12週に評価し、皮膚状態と排便状況についてアンケートも実施した。

その結果、ビフィズス菌M-16V摂取群ではプラセボ群と比較して、シミや毛穴が摂取前と比較して有意に改善。さらに、50歳以上の女性では、排便自覚症状に顕著な改善が見られた。

研究グループは、乾燥や気温低下により肌状態が悪化しやすい時期にビフィズス菌M-16Vを摂取することで、皮膚状態の悪化抑制や中高年女性の排便状況を改善する可能性が示されたことから、「今後、ビフィズス菌などのプロバイオティクスが多くの人々の皮膚の健康維持に役立てられることが期待される」とコメントしている。

 

【編集部おすすめ記事】
産後女性のうつ症状、腸内細菌叢と食習慣に関連 京大
急伸長する「インナーケア」需要、なぜ今? 女性たちの意識変化と各社の商品事例
ブレインスリープ、睡眠改善の鍵「温活」と「ダイエット」脳腸相関に着目したサプリ
キリン、初の子ども向け健康飲料を発売 ママの「子どもの健康が気になる」に応える
女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025  市場全体像とマーケティング基本施策

PAGE TOP
×