コウノドリの影響 「新型出生前診断」への関心高まる
昨年10月から12月まで放送された、産婦人科医療の現場を描くテレビドラマ「コウノドリ(TBS)」の影響で「新型出生前診断」への関心が高まっている。放送時ツイッターには「#コウノドリ」「#出生前診断」などで様々な意見が投稿された。
妊娠を考えている女性や妊娠中の女性たちの間で出生前診断の注目度が特に高まり始めたのは、新型出生前診断が国内でもできるようになった2013年。お腹に針を刺すといった従来の方法と比べ、血液の採取だけで検査ができる新型出生前診断は母体と胎児への負担が少なく、ダウン症などの染色体異常を高い確率で見つけられる。しかし、生まれてくる前の「命の選別」に反対する団体や、染色体異常が見つかった時に中絶という選択をすることに疑問・罪悪感を感じる女性は多く、今なお倫理観が問われ続けているシリアスなトピックだ。
染色体異常の確率が高まる要因の一つは高年妊娠・出産(35歳以上での妊娠・出産)。近年の晩婚や出産年齢の上昇で、新型出生前診断を検討・利用する女性は今後さらに増えていくだろう。プレママと妊婦を対象にしたマタニティ情報誌たまごクラブ4月号(ベネッセコーポレーション)は近年増えている高年妊娠・出産に着目し、35歳以上で妊娠・出産したママたちの声を集めている(pp.150-154)。その中で、ある40歳の新型出生前診断を受けた女性は次のように述べている。
結婚が遅かったので、妊娠する前から夫と新型出生前診断を受けること、検査結果が出たらどうするかまで話し合っていました。高年妊娠・出産には不安もあったけど、人生経験がある分、「なんとかなるかな」と、どん!と構えられるメリットもありますよ。(引用:たまごクラブ4月号)
【レポート】売れるフェムテックの開発と販売戦略
フェム系商品・サービスのマーケティング戦略に役立つレポートをご用意しています。売れ行きに課題を感じている/販売スピードを加速させたい/流通量を増やしたい/戦略のPDCAを行いたい事業者様は、ぜひお役立てください。詳細・レポートのお申し込みはこちら。
運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております
【編集部おすすめ記事】
■米バイデン・ハリス政権、妊産婦の健康改善のため5億5,800万米ドルを拠出
■7割の女性が子育てで孤独を経験、職業や子の年齢が背景に
■周産期&婦人科のソリューションビジネスの参考書 39疾患のメカニズム・治療・ケアを図解
■女性の健康意識・健康行動・ヘルスリテラシーがわかる記事、33選
■女性ヘルスケア白書 市場動向予測2024 〜健康トレンド・業界動向・女性ニーズ〜