【世界アルツハイマー月間】3人に1人が認知症に 〜高齢者・エイジテック市場に関わる企業が見るべきデータ〜
【世界アルツハイマー月間】
毎年9月は世界アルツハイマー月間。アルツハイマー病とは、記憶・思考能力・行動に障害が出る脳の病気で、認知症の原因となる(国内では認知症患者の7割近くがアルツハイマー病を原因としている)。平均寿命の延伸により認知症患者は年々増えており、特に女性は要注意だ。世界アルツハイマー月間の今、認知症について理解を深めよう。高齢者市場・エイジテック市場に関わる企業は特に要チェック。
世界アルツハイマー月間とは?
毎年9月は世界アルツハイマー月間で、9月21日は世界アルツハイマーデー。国際アルツハイマー病協会とWHOが共同で1994年に制定したもので、認知症の啓蒙を実施している。日本では「認知症の人と家族の会」が主だって活動をしており、他、今年は全国各地で2,400ものイベントが開催されている(詳細は厚労省HPより確認)。
2060年、3人に1人が認知症に
65歳以上の認知症患者数と、65歳以上に占める有病率はともに増加の一途をたどっている。2012年は患者数462万人で約7人に1人(有病率15%)だったのが、2025年には730万人で約5人に1人(有病率20.6%)、2060年には1154万人で約3人に1人(有病率34.3%)が認知症になるとの推計が出ている(「認知症施策の総合的な推進について」厚生労働省老健局,令和元年6月)。
女性に多い認知症
続いて、男女別・年齢階級別の認知症有病率を見てみよう。以下グラフを見ると、有病率は加齢とともに上昇し、そして女性に多いことがわかる。90代以上では7割以上の女性が認知症だ(「認知症施策の総合的な推進について」厚生労働省老健局,令和元年6月)。
認知症を恐れるも、低い予防意識
前述の通り2025年には65歳以上の5人に1人が、2060年には3人に1人が認知症になる時代がやってくる。平均寿命の延伸で誰もが認知症を患う可能性がある中、今の人々はどれくらい危機意識を持ち、そして予防意識を持っているのだろうか?それがわかる調査結果がある。
キリンホールディングスは今月、世界アルツハイマー月間に合わせ「認知機能低下に関する意識調査」を実施し公表した。20歳以上の男女5,345名を対象に、認知症に対する知識、認知機能に対する意識・行動などについて聞いたもの。それによると、認知機能の低下に対する不安や予防の必要性を感じている人は20〜70代の全年代を通じて非常に多いものの、その割には、認知症をきちんと理解していたり予防に向けた取り組みをしている人は少なく、意識と行動が伴っていない様子が明らかに。漠然とした不安は抱えているものの「自分は大丈夫」と思っている人が多いのが現実のようだ。ちなみに、人々が特に恐れているものは何なのか?「認知機能の低下のうち、特に気になるもの」を聞いたところ、トップ5は以下だった。
- 1位:記憶力(4,877人)
- 2位:判断力(3,447人)
- 3位:言語能力(2,542人)
- 4位:計算力(1,525人)
- 5位:遂行力(1,351人)
同調査の全質問項目は以下。
<認知症に対する知識について>
- 1)あなたの周囲で、認知症と診断された人や、認知機能が低下していると感じる人はいる?
- 2)認知症(アルツハイマー含む)について、どれくらい知っている?
- 3)2025年に軽度認知機能障害は584万人、認知症は730万人まで増加し、65歳以上の高齢者のうち5人に1人が認知症を発症するという推計があることを知っている
- 4)認知症を発症した場合の相談先として、知っているものを教えて
- 5)認知症のリスク低減、認知機能維持に効果のあるものとして知っているものはある?
- 6)カマンベールチーズを毎日食べる習慣はある?
<認知機能低下に対する意識・行動について>
- 7)認知機能の低下に対してどのようなイメージを持っている?
- 8)認知機能の低下は加齢に伴って進行することを知っている?
- 9)認知機能の低下は40代から始まることを知っている?
- 10)認知機能低下の予防は必要だと思う?
- 11)認知機能の低下のうち、特に気になるものは何?
- 12)記憶力低下予防のために取り組んでいることはある?
- 13)12の設問で、「はい」を選択した人のみ。記憶力低下予防のために取り組んでいる内容は?
- 14)自分や家族に認知機能の低下が見られた場合、どのような対応をする?
- 15)食や食成分が認知機能改善に効果があると思う?
- 16)食や食成分で認知機能改善に取り組む場合どのような形でとりたい?
<直近の生活変化と記憶力低下について>
- 17)直近1年間で人と直接会って、交流する機会が大きく減った?
- 18)直近1年間で外出の機会が大きく減り家の中で過ごす時間が増えた?
- 19)最近人の名前が思い出せなくなったり、今までなかったようなうっかりミスをするなど記憶力の低下が気になることはある?
- 20)今関心があることは?
女性の健康食品の選択基準は?
小林製薬の紅麹サプリを巡る問題で、健康食品への不信感や動揺が消費者の間で広がっています。特に男性よりも健康意識・健康行動者率が高い女性による “健康食品の摂取控え” が懸念されることから、健康食品を普段摂取している20〜70代女性を対象に、健康食品に対するイメージの変化や、今後の摂取意向、今後の健康食品の選択基準を調査しました。女性たちのリアルな声からは、今後の健康食品の開発・販促・コミュニケーション設計のヒントを見つけることができます。詳細は「紅麹サプリ問題で、健康食品の選択基準に変化 女性消費者分析でわかった88キーワード」へ。
【編集部おすすめ記事】
■認知症の人が見ている世界ってどんな感じ? 20万部突破の「認知症世界の歩き方」
■2040年に1200万人が認知症またはMCIに、65歳以上の3割 厚労省
■認知症の行方不明者1.9万人で最多更新、女性8,442人
■超高齢社会で増える「認知症を患ったがん患者」、どんな支援が必要?
■Age Techのビッグウェーブがやってくる! 世界が注目する急成長市場