グルテンフリーに続く米国で話題の食事法 「レクチンフリー」

植物に含まれる「レクチン」という物質に注目した、米国で話題の食事法「レクチンフリー」。レクチンとは捕食者(昆虫・動物・人)から身を守るために植物が作り出した、捕食者にとって“毒”となるタンパク質のことで、主に人間の腸へダメージを与え、さまざまな病気や肥満を引き起こすという。

レクチンフリーの食事法を紹介する米国でヒット中の書籍「The Plant Paradox」の著者、スティーブン・ガンドリー博士は、「近年流行しているグルテンフリーダイエットの、『グルテン』は、数千種類あるレクチン(タンパク質)の一種であるため、健康のためには本来は、レクチンそのものを排除することが重要」と説明する。心臓外科医でもある同氏は患者の治療を通して、植物の種子などに含まれる「レクチン」というタンパク質が現代人の健康を阻害しているということを発見した。

新たな健康法として、米国ではすでに多くの人がレクチンフリーを実践しているという。レクチンフリーに関する詳細は、「The Plant Paradox」の日本語版「食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法」をチェック。「The Plant Paradox」は、Amazonで総合第3位にランクイン(2018年6月)、世界18カ国で刊行が進められている話題の書籍。

 

 

女性の健康食品の選択基準は?

紅麹サプリを巡る問題で、健康食品への不信感や動揺が消費者の間で広がっています。特に男性よりも健康意識・健康行動者率が高い女性による “健康食品の摂取控え” が懸念されることから、健康食品を普段摂取している20〜70代女性を対象に、健康食品に対するイメージの変化や、今後の摂取意向、今後の健康食品の選択基準を調査しました。女性たちのリアルな声からは、今後の健康食品の開発・販促・コミュニケーション設計のヒントを見つけることができます。詳細は「紅麹サプリ問題で、健康食品の選択基準に変化 女性消費者分析でわかった88キーワード」へ。

紅麴サプリ問題 女性消費者動向分析

 

【編集部おすすめ記事】
女性の健康意識・健康行動・ヘルスリテラシーがわかる記事、33選
男女それぞれが不足している栄養素トップ3、アプリユーザー分析で明らかに
女性の野菜の摂取量、過去最小に 厚労省の「国民健康・栄養調査」で明らかに
3年ぶりの公表「国民健康・栄養調査」、女性の健康状態の概要は?
不調・悩みから注文するカフェがオープン 女性・男性特有の悩みも食でケア

PAGE TOP
×