ソーシャルギフト市場は急速拡大、消費者も企業も支持する理由と事例(3/3)

ソーシャルギフトの事例 〜C to C〜

ソーシャルギフトは、スターバックスやローソンのように実店舗を全国展開している企業の他、オンラインショップ運営している企業との相性がよい。贈られた相手が、すぐに・簡単にギフトを受取ることができるからだ。

スターバックス

スターバックスではソーシャルギフト「Starbucks eGift」のサービスでドリンクチケットやフードチケットを提供。

  • 【ギフト商品】
    スターバックスのドリンクやフード
  • 【贈り方】
    1.メッセージを添えたオリジナルデザインカードを作成
    2.スターバックスカードの他、クレジットカードやLINE Payにも対応したオンライン決済で支払い
    3.LINEやFacebookなど好きなSNSを選びギフトを送る
  • 【受け取り方】
    1.店舗に向かう
    2.ドリンクを注文し贈られたチケット画面を提示
  • 【スタバならではの特徴】
    ・気持ちやシーンに合わせたオリジナルデザインを作れる
    ・スターバックスカードで決済するとスターバックスのポイントが付く
    ・クリスマスなどのイベント時にはeGiftの会計でプレゼントキャンペーンが行われることも

ローソン

ローソンはソーシャルギフトサービスである「ギフティ」「LINE ギフト」「cotoco」でギフトサービスを展開。

  • 【ギフトできる商品】
    ローソンで使用できる買い物券や、店舗で販売しているドリンクやフード類
  • 【贈り方】
    提携サービスによって異なる
  • 【受け取り方】
    受け取ったらローソンへ行き、該当する商品を持ってレジでチケット画面を見せる。ただし買い物券の場合は一度店内に設置されている店頭端末Loppiにて引換券を発行する必要がある
  • 【ローソンならではの特徴】
    ・全国展開のコンビニチェーンのため、受け取り手にとって便利
    ・100円~の商品もあり、日々のちょっとしたプレゼントに使いやすい

大丸松坂屋

大丸松坂屋は自社のオンラインショップで使用できるソーシャルギフトサービス「eGift」を提供。

  • 【ギフトできる商品】
    大丸松坂屋オンラインショップ内商品
  • 【贈り方】
    1.1,000円、3,000円、5,000円、10,000円から贈るギフト券を選ぶ
    2.贈り方を「メール」「SNS」のどちらかを選ぶ
    3.発行されたURLを贈る
  • 【受け取り方】
    1.URLを開き、チケットを受け取る
    2.大丸松坂屋オンラインショップにアクセスする
    3.購入時に記載のあったギフトコードを入力する
  • 【大丸松坂屋ならではの特徴】
    ・オンラインショップでの使用のため、店舗に行く必要がない
    ・コスメやフード、インテリアなど幅広いジャンルから好きな商品を選べる

ソーシャルギフトの事例 〜B to C〜

ANA

「share旅」と称したTwitterキャンペーンで、認知度向上を目的にソーシャルギフトを活用。

  • 【share旅 キャンペーン】
    1.ANA公式Twitterアカウントをフォローし、当該のキャンペーンツイートをRTする
    2.キャンペーンURLにアクセスしTwitter認証を行う
    3.ギフティの抽選に参加する
    4.当落結果が表示され、当選者にはファミマお買い物券(税込300円)プレゼント

同キャンペーン開始後10日間で2.6万のRTを達成し、キャンペーンへの参加表明ツイートも相次いだ。低コストで効率的な拡散プロモーションを実現できた参考:giftee「全日本空輸株式会社様 share旅」)。同社の実際のTwitter投稿は以下。

ビー・エスコート(美容脱毛エステサロン)

美容脱毛エステサロンのビー・エスコートはソーシャルギフト導入で、平均15,000円といわれる顧客獲得単価を、3分の1の約5,000円に抑えることに成功した。これまで手作業で数日間にわたり行われたキャンペーンのプレゼントクーポンの発送を、公式Twitterでのソーシャルギフトキャンペーンに変更することで工程を減らし、数時間で終了できるようになった。参考:Biz cotoco「東海でシェアNo.1!美容脱毛エステ・サロン「ビー・エスコート」様の導入事例」

ソーシャルギフト×ヘルスケア

需要が進むソーシャルギフトサービスだが、ヘルスケア関連のソーシャルギフトはまだ少ない。例えばプチ健康グッズや話題の化粧品、ヘルシーなお菓子、スポーツ施設の体験チケットなどは需要があるだろう。多くの女性の間で健康意識が高まっているからだ。せっかくソーシャルギフトを贈るなら「不健康なお菓子」よりも「ヘルシーなお菓子」を贈りたいし、贈られる方も「ヘルシーなお菓子」の方が嬉しいもの。親の健康を気遣う子どもから親への「健康診断ギフト」や、健康関連グッズをプレゼントする「健康ギフト」も広がりを見せ、需要は確実に伸びている。新たな顧客獲得の場としてヘルスケア企業はソーシャルギフトを検討してみてはどうだろう。

 

【編集部おすすめ記事】
男性の美意識から考える、女性から男性への「美容ギフト」
ヘルスケア商品と組み合わせたい母の日ギフト
父の日ギフトは、「娘のヘルスケア意識」を狙った提案を
シニア世代の「関係性消費」で、健康ギフト消費活発化の見込み 
女性の疲労回復サプリメント ニーズ・利用実態・商品事例
エステサロンの市場規模・市場動向と、女性の利用実態(2019年)
国内5大SNSの特徴を徹底比較

PAGE TOP
×