働く女性の健康のためのデジタルヘルス機器、普及進まず 女性1万人調査 AMED研究班
働く女性の健康課題の解決に向けたフェムテックなどのデジタルヘルス機器の利用は2割程度にとどまり、普及が進んでいないことが、日本医療研究開発機構(AMED)の研究班が実施した女性1万人調査でわかった(東京大学大学院新領域創成科学研究科の齋藤英子准教授、聖路加国際大学大学院看護学研究科の大田えりか教授ら)。
研究では、20〜64歳の1万人の働く女性を対象に、健康づくりを目的としたIoT・アプリの利用状況と、女性特有の健康問題に関する包括的な調査を実施。その結果、健康管理のためにIoT・アプリを利用している女性は1,455人(14.6%)、過去に利用していた女性は695人(7.0%)、利用経験がない女性は7,850人(78.5%)で、多くの女性が利用していないことが明らかになった。
IoT・アプリを症状・病気の改善のために利用している1,455人の利用目的の最多は、やせ・肥満・むくみ・ダイエットといった「栄養障害」で27.8%だった。月経関連の症状・疾患を抱える女性は、1,455人のうち27.6%に及ぶ一方で、その改善のためにIoT・アプリを利用しているのは17.1%と、健康状態とアプリの利用率の間に乖離があることもわかった。以下は1,455人のIoT・アプリの利用目的ランキングトップ5。
- 1位:栄養障害(27.8%)
- 2位:月経の症状または障害(17.1%)
- 3位:月経前症候群(11.9%)
- 4位:頭痛または偏頭痛(11.3%)
- 5位:不眠症(11.1%)
- 6位以降:詳細
過去にIoT・アプリを利用していた女性695人に中止した理由を聞いた質問では、最多は「面倒になった(36.7%)」。「効果がないと感じる(18.7%)」「IoT・アプリの使い方が難しい(13.8%)」が続いた。その他の理由はこちら。
IoT・アプリの利用が進まない理由について研究班は、適切なアプリの不足や認知度の低さ、フェムテック機器の開発における薬機法の承認が障害となっている可能性を指摘。また、データプライバシーの問題も重要な課題であり、これらの課題解決に向けた取り組みが求められるとした。
近年、IoT・アプリが人々の健康行動を促しメタボリックシンドロームなどの改善に効果があることが認識されてきたが、働く現役世代の女性によるIoT・アプリの利用と、女性特有の健康問題との関連を検証した研究は少なく、フェムテックへの関心が高まる中、その利用実態は不明だった。
売れるフェムテックの開発と販売戦略 17の障壁と対策
\フェムテックビジネス特有の、多くの事業者に共通する「失敗パターン」と「対策」/
フェムテックの一大ブームが後押しとなり、言葉の認知は生活者の間でも業界の間でも広く進みました。先行していたスタートアップのみならず、最近は大手や中堅企業による商品投入も相次いでいます。一方で、期待していたほど売上が伸びず早々に撤退を決めた事業者の存在も顕著になり、業界内では、”話題性の高さ”と”売り上げ”に相関がないことを実感している人が増えているのも事実です。この市場に商機は本当にあるのかー?すぐに軌道に乗る事業者と、失敗に終わる事業者(撤退・解散・休止など)の違いはどこにあるのかー?レポートにまとめました。詳細・レポートのお申し込みはこちら。
運営元
本メディアを運営するウーマンズは「女性ヘルスケア市場専門のシンクタンク」として、女性ヘルスケア事業の成長・変革を推進するマーケット情報を収集・分析・整理し、最新知見を企業様にご提供しています。女性ヘルスケア市場に特化してマーケティング支援を行ってきた「豊富な実績」「15年にわたり継続的に行っている調査分析により蓄積した知見やノウハウ」「業界ネットワーク」を活かし、女性ヘルスケア事業を行う産学官の「どうすれば製品・サービスを広く社会に流通させられるか?」の課題解決に取り組んでいます。事業内容は「コンサルティング事業/ビジネスメディア事業/MICE事業/BtoB広告事業」。最新レポートや新着セミナーのご案内、制度変更などヘルスケア業界の重要ニュース、企業様から頂戴する「女性ヘルスケアビジネスあるある相談」への回答など、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!