【男女の違いvol.13】男女で異なる真冬の冷え取り対策
男性と女性では、冬場の身体の冷えの対策方法は異なるようだ。温朝食に関する情報を発信する「温朝食ラボ」が行った「朝食と冷え性」に関する調査結果で明らかになった。(対象:全国に住む20〜60代の男女1,000名)
冬場に身体の冷えを感じる人にどんな対策をしているかを聞いたところ、「温かい食べ物・飲み物を摂るようにしている」という人が男女共に最も多い結果となった。続く2位も、男女ともに「重ね着」。順位が異なるのは3位。男性は「機能性下着の着用」に対し女性は「湯船にゆっくり浸かる」だった。
季節関係なく日頃から美容や健康のために(例:保湿、むくみ改善、血行促進、冷え取り、疲労回復、生理痛緩和のため)入浴を習慣化している女性は多い。その習慣の違いが”ランキングの違い”に影響しているのかもしれない。
【編集部おすすめ記事】
■ノンアル飲料による減酒効果を性差で検証 女性“飲酒頻度”男性“飲酒量”が減
■健康課題の男女差をグラフで理解、女性特有・男性特有の病気の患者数
■性差医療・医学とは? 同じ病気や不調でも男女に違い 今後の新潮流に
■糖尿病合併症のリスクが低いのは男性より女性、予防行動者率の性差が影響か
■“痛み”の性差、女性の方が痛みを感じやすく慢性化しやすい メカニズム解明
■女性の健康意識・健康行動・ヘルスリテラシーがわかる記事、33選