Society 5.0(ソサエティ5.0)とは?実現可能なことと製品・サービス事例

情報社会の次にやってくる新しい社会「Sciety5.0(ソサエティ5.0)」とはどのような社会のことをさし、それによりどのような未来社会がもたらされるのか?Society5.0の概念やSociety5.0で実現されることなどの基礎知識と合わせ、各分野におけるSociety5.0の活用事例をわかりやすく解説。

「Society 5.0(ソサエティ5.0)の基礎知識」

Society 5.0(ソサエティ5.0)とは

Society5.0とは、国内の科学技術政策を実行する基本計画として内閣府が2016年1月に発表した「第5期科学技術基本計画」の中で提唱されている日本が今後目指すべき新しい社会の姿のことで、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と定義している。もっと簡単な言葉に言い換えるなら、仮想空間と現実社会を高度に融合した「超スマート社会」のこと。近年急速に進む第4次産業革命のイノベーションをあらゆる産業や場面に社会実装していくことで、人々の生活を豊かにしながら社会問題を解決していくことを目標としている。以下は、動画で理解するSociety5.0(文部科学省)

Society 5.0(ソサエティ5.0)が目指すもの

Society5.0の概念やSociety5.0が目指すビジョンを理解するには、それ以前の我が国の社会の姿の変遷を合わせて理解するとわかりやすい。人間社会は、いくつかの変革を経て現代に至っており、各段階をSociety1.0〜4.0で捉えると次のようになる。

  1. 狩猟時代の社会=Society 1.0
  2. 農耕社会=Society 2.0
  3. 工業社会=Society 3.0
  4. 情報社会=Society 4.0

インターネットの普及、パソコンやスマホの普及、情報技術の高度化によって到来した情報社会=Society4.0がここ数十年の社会の姿で、それに続くこれからの社会がSociety5.0となる。Society4.0と5.0の違いをわかりやすい表現で大別するなら、膨大な情報にアクセスして入手・分析するのが「人」なのか「AI(人工知能)」なのかという点。これまでは、「人」がサイバー空間(仮想空間)にあるデータベースにインターネットを使ってアクセスし、情報を入手し分析してきたが、Society5.0では、フィジカル空間(現実空間)からサイバー空間(仮想空間)に集められた情報をAIが解析し、その解析結果が人間にフィードバックされる。Society5.0 はICTやIoT、AIなどの高度な先進技術を活用する社会ということになる。

Society 5.0

【出典】内閣府「Society 5.0 」

これにより人々が受ける恩恵は大きく、さまざまな社会課題を解決することが期待されている。情報の取捨選択を例に考えてみよう。インターネットの普及で誰もが簡単に情報にアクセスできるようになったが、一方で、適切な情報にたどり着くためのリテラシーは個々によってまちまちで、さらに溢れる情報から必要かつ正しい情報を見つけて分析するのには大変な労力を必要とする。Sosiety5.0ではAIの活用により必要な情報が必要な時に提供されるようになる。

もう一つ、少子高齢化・地方の過疎化を例に考えてみよう。人口が減少し少子高齢化が進む日本において、特に地方の高齢化と過疎化が問題になっている。「買い物難民」という言葉で知られるように、過疎化が進む地方では、スーパーの閉店や交通機関の廃止などで買い物に困難を感じる人が増えており、とりわけ山間部に住む人や、高齢者や障がい者などの移動弱者にとっては死活問題となっている。Society5.0では、例えばドローン(小型無人機)による配送で買い物難民の生活を支えるとともに、配送会社のドライバー不足や長時間労働を是正する。自動運転が広がることで、後期高齢者でも免許返納を求められることなく生涯運転することも可能になるだろう。

このようにSosiety5.0の社会では、少子高齢化や地域格差、貧富の差、情報格差などによりもたらされるさまざまな社会課題を解決し、人々が快適に暮らせるようになる。Sosiety5.0は日本政府が今推し進める重要施策の一つだ。

 

【分野別】Society 5.0(ソサエティ5.0)で実現できること

Society5.0の到来で、具体的には各分野でどのようなことが実現されるのか?「医療・介護」「食品」「農業」「交通」「金融」の各分野がどう変化するのか?を見てみよう。

Society 5.0

【出典】内閣府「Society 5.0 」

医療・介護

ビッグデータやAIの活用において特に期待が大きいとされている分野が、医療・介護。AIを活用した製品・サービスが、医療や介護を必要としている人の生活をサポートしたり、医療・介護の現場で働く人の負担を軽減する。例えば介護の現場では、ロボットが高齢者の話し相手をしたり介護活動を担う。医療の現場においては、リアルタイムでチェックする患者の健康状態などをAIが解析することで病気の早期発見につながる。エビデンスに基づく効率的かつ効果的な治療を個別最適化して提供することも可能になる。

誰もが適時適切な医療・介護を受けられるようになることは、それを必要とする本人や現場で働く人のみならず、家族など周囲の人の負担をも軽減する。少子高齢化や晩婚化・晩産化を背景に、仕事をしながら介護をする人、育児と介護が同時期にやってくる”ダブルケア”をしている人、10代・20代の若い世代が家族を介護するヤングケアラーの増加などが新たな社会問題となっているが、Sosiety5.0ではこの課題の解決が期待される。仕事と治療の両立における問題にも新たな解決策が見出されるだろう。人々の健康寿命は延び平均寿命との差が急速に縮むことも容易に考えられ、医療費などの社会的コスト削減にも貢献する。

医療・介護分野にSociety5.0が浸透することは、昨今新たな社会キーワードとして取り上げられているダイバーシティとイングルージョンを急速に推し進めるとともに、誰もが快適に、そして安心して人生100年を歩むことができる社会がやってくる。

Society 5.0

【出典】内閣府「Society 5.0 」

食品

食品分野におけるSociety5.0の到来は、人々により健康で快適な生活をもたらす。AIが個々の情報を解析することで、消費者は、自分や家族のアレルギーの有無・健康状態・嗜好に合わせた食品や料理の提案を受けられるようになる。冷蔵庫内の食材管理は自動化され、必要な時に必要な分だけ発注・購入できるようになるので食品ロスが減り家計にも嬉しい。生産者や店舗側にもメリットは大きく、消費者のニーズに合わせた生産・発注・在庫管理ができる。

今フードロスは先進国を中心に世界的な問題として指摘されているが、AIにより需給が最適化されるSociety5.0ではこの問題は徐々に解決へ向かっていくだろう。

Society 5.0

【出典】内閣府「Society 5.0 」

農業

農業の分野でもAIによるビックデータの解析やロボットが活躍し、農作業の省力化・軽労化・自動化や、需要と供給に合わせた無駄のない生産が可能になる。例えばマルチロボットトラクタが人に代わり農作業を行ったり、AIが消費者のニーズやトレンドに合わせた収穫量を設定したり、天候予測に沿った作業計画の立案、農業従事者間での経験やノウハウの共有を可能にする。これにより高生産なスマート農業が実現し、食料の安定供給、農業従事者の高齢化や人手不足の解消、食品ロスの軽減につながる。

スマート農業の実現に向けては、農林水産省が2013年に「スマート農業の実現に向けた研究会」を立ち上げており、各企業による技術開発が急速に進められている。

交通

Society5.0では誰もが快適に安全に移動できるようになる。無人自動走行により事故の軽減や交通渋滞が緩和され安全・快適に移動できるようになる他、天気・交通・飲食・宿泊などのリアルタイム情報やセンサー情報などのビッグデータをAIが解析し、天気や混雑を考慮したルートを個別に提案する。また、高齢者や障がい者は自立型いすにより一人で移動できるようになるので、本人やその周りの家族などの移動時の負担が軽減される

金融

金融の分野ではすでに「フィンテック」がSociety5.0の実現を支えている。すでに提供が始まっている事例としては、AIを活用した家計簿管理、クラウド上の決済データを活用した融資サービス、クラウド会計ソフト、アルゴリズムを活用し顧客のリスク許容度に合わせた自動資産運用などが挙げられる。利用者が徐々に増えているキャッシュレスサービスも当てはまる。日本のキャッシュレス比率は20%ほどで、40〜 50%をゆく他先進国と比べると未だ低い水準だが、2018年末にペイペイが実施した「100億あげちゃうキャンペーン」で大きな話題を集めたのを皮切りに、利用者は今後急速に増えるだろう。まずは、デジタル決済に抵抗を感じない若い世代を中心に浸透の予感。

フィンテックの活用が進むSociety5.0では、各種サービスにより蓄積されるビックデータを企業が活用することで販売機会が拡大する他、事務手続きの効率化や人的コストの削減により生産性が向上する。

 

Society 5.0(ソサエティ5.0)時代のヘルスケア

ここからはソサエティ5.0時代におけるヘルスケア市場について見ていきたい。

ヘルスケアトレンド

ソサエティ5.0時代では、ヘルスケア市場にどのようなトレンドが訪れるのか?経団連による以下レポートが参考になる。

Society 5.0(ソサエティ5.0)を実現するヘルスケア分野の製品・サービス事例

Society5.0を実現する製品・サービスはすでに各分野で登場している。ヘルスケア分野に焦点を当てて事例を紹介。

AIホスピタル

Society5.0を医療分野で実現する代表例が、現在、政府が主体となって研究開発に取り組んでいる「AIホスピタル」。AIホスピタルとはAIやIoT、ビッグデータを診断・治療に活用した医療機関のことで、高度で先進的な医療サービスを患者に提供するとともに、医療機関における効率化を図り、医師や看護師などの医療従事者の抜本的な負担の軽減を実現する。AIホスピタルでは、医療現場の事務的業務の自動化、診療時記録の自動文書化、AIによる診断支援や超精密検査、患者に起こる危険な兆候の察知、薬剤の誤投与などの人為的ミスの回避が可能となり、医療従事者の負担軽減(医療業界の働き方改革につながる)、医療の質的向上、患者のQOL向上を図る。

ウェルウォークWW-1000

ウェルウォークWW-1000(トヨタ自動車/藤田医科大学)は、脳卒中などによる下肢麻痺者向けに開発されたリハビリテーション支援ロボット。第8回ロボット大賞(2018年開催)で厚生労働大臣賞を受賞。

本ロボットの特徴は運動学習理論に基づいて機能がデザインされている点で、運動学習の主要因子である転移性、動機づけ、フィードバック、難易度、練習量を考慮して諸機能を統合し一つのシステムとして具現化している。患者の能力に合わせた練習難易度の調整機能、患者に今の状態(全身映像、膝折れ音、荷重成功音など)をフィードバックする機能、タッチパネルでの一括操作機能、練習ガイドの機能などを備えている。患者の歩自立生活を支援し健康寿命の延伸を図るとともに、リハビリの現場で働く人の負担を軽減する。

【出典】第8回 ロボット大賞

aibo

aibo(ソニー)は、AI技術を搭載した犬型ロボット。グッドデザインアワード2018のグッドデザイン金賞を受賞。

aiboは飼い主(持ち主)との触れ合いを通じて固有の性格が形成されていくエンタテイメントロボット。周辺の環境や人を認識するセンサーデバイスとAI技術により、aiboは好奇心を持つ上に、自ら人に近づくこともする。まばたきやしぐさも成長し、日々の人との関わりを通じて感情を豊かに表現するようになる。日々ロボットが成長していく姿は、まるで本物の犬を飼っているような気持ちになる。aiboのようにペットのようなロボットが多くの家庭で受け入れられるようになれば、今後増加すると予測されている単身者、とりわけ人間関係が希薄になりがちな高齢者のQOLを向上させるとともに、外部の人とのコミュニケーションや外出の機会の創出にもつながり、心身に健康効果をもたらす。エンタテイメントロボットや介護ロボットが一家に一台ある社会は、もうすぐそこまでやってきている。同社のHPでは、実際にaiboを購入した飼い主たちのインタビューを掲載しており、aiboが人々に幸せをもたらしている様子がうかがえる。

歯のケンコウシンダンアプリ

歯のケンコウシンダンアプリ(株式会社テラスカイ)は、口の写真を撮るだけで歯の健康診断ができ歯科医に診てもらうべきかを教えてくれるAIアプリ。「Salesforce AIコンテスト2018」で3等を受賞。

歯科医院での検査には手間・時間・コストがかかることから歯科医院へ足を運ぶのを躊躇する人は多く、それが歯の健康寿命を短くする要因になっている点に着目。このAIアプリを使えば短時間で歯の状態を知ることができ、歯科医に診てもらうべきか否かを判断できる。

仕事・家事・育児・介護などで日々を忙しく過ごす働き世代は、忙しさを理由に医療機関を受診せずに重大な病気の発見が遅れてしまうこともある。そのような現代人のニーズを捉えた予防医療アプリは今後さらなる充実が見られそうだ。

期待大きいヘルスケア分野

Society5.0は個々の生活を豊かにするだけではなく、さまざまな社会課題を解決していく。特にAIやビックデータの活躍の幅が広いヘルスケア分野においてはその期待は大きく、消費者のライフスタイル・消費行動・健康行動を大きく変えていくことだろう。Society5.0を実現する製品・サービスの動向は常にチェックしておきたい。

 

 

【編集部おすすめ記事】
次世代型デジタルヘルスケア「ヘルスボイステック」の動向
広がるデジタルヘルス、世界共通の課題は?
ヘルスケア分野、多数受賞「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2018」 ASPIC
AIホスピタルが女性の感情にもたらすこと
ソーシャルワークとは?社会で機能する場面とビジネス事例
妊婦の不安をサポート 遠隔健康医療相談「産婦人科オンライン」
ICT健康サービス 利用意向あるのに使わないシニア その理由とは?

PAGE TOP
×