ダイエット 女性のニーズはどう変わった?(2/2)

簡単ダイエット 〜人気の運動方法〜

「ダイエット=食事制限」のイメージは薄れ、最近はダイエットとしての運動に積極的に取り組む女性が増えている。男性と比較すると女性の運動行動者率は低いが、最近の女性は具体的にどのような運動に取り組んでいるのか?女性に人気の運動方法を8つ紹介。

EMS

  • 【EMSの特徴】
    筋肉に電気刺激を与えて鍛えるエクササイズ方法
  • 【簡単ポイント】
    装着するだけで鍛えられる
  • 【人気のポイント】
    つらい筋トレをする必要がなく、装着するだけでシェイプアップできるのが最大の魅力。「つらい」「疲れる」といった筋トレのネガティブイメージが一切ないため、心理的ハードルが低く継続しやすい。テレビを見ながら、家事をしながら、など「ながら」で取り組める点もGood。日々忙しい女性にとって運動を時短化できるのは嬉しい

一昔前に話題になったEMSが今再び脚光を浴びている。男性にも人気のSIXPADを女性向けに開発したEMS商品Bottom Belt」はヒップのシェイプアップに使えるEMSアイテムで、大臀筋・中臀筋・ハムストリングスの3つの筋肉を同時にシェイプアップし、効果的にお尻周りの筋肉を鍛えることができる。

EMSを使ったフィットネスジム「X BODY Lab」は世界55ヶ国で展開。全身型EMSトレーニングシステムが特徴。スーツを装着してトレーニングを行うことで、全身24ヵ所の筋肉群を同時に刺激できる。20分間のトレーニングで、約3~4時間トレーニングを行ったのとほぼ同じ効果が得られ、効果的なボディメイキングが可能。

 

この投稿をInstagramで見る

 

長谷川ゆう/yu hasegawa(@haseyuu08)がシェアした投稿

アプリ

  • 【アプリでダイエットの特徴】
    アプリで手軽にダイエット計画をたてたり、管理、実行できる
  • 【簡単ポイント】
    常に持ち歩いているスマホで記録・管理ができる。場所や時間を選ばない。歩数などを自動計測してくれる点も簡単ポイント
  • 【人気のポイント】
    機能は各アプリで異なるが簡単ポイントとして一律評価されているのが、簡単に日々の体重やダイエット行動を記録し、可視化できる点。ユーザー同士でコミュニケーションをとる機能を採用しているアプリもあり、ダイエットの最大のハードルである「モチベーション維持」にも貢献している

女性たちに人気のダイエットアプリは以下の記事をチェック。人気アプリの特徴が見えてくる。

ユーチューブ

  • 【ユーチューブでダイエットの特徴】
    エクササイズ動画をユーチューブで見ながらダイエット。ヨガ、ストレッチ、セルフ整体、筋トレなどエクササイズ内容は多岐に渡る
  • 【簡単ポイント】
    雑誌や書籍の弱点である「一つ一つの細かい動作確認」も、ユーチューブなら動画なので容易にできる
  • 【人気のポイント】
    無料で多様なプログラムが公開されている。自分の好きな時間・好きな場所でサクッと取り組める

人気ユーチューバーの代表は、登録チャンネル数が多いB-life。女性に人気が高いヨガをわかりやすく紹介している。短時間で手軽にできるものが多いのが◎。

他、ヘルスケア分野の人気ユーチューバーは以下の記事で紹介。

DVD

  • 【DVDでダイエットの特徴】
    ダイエットに役立つ運動をDVDを見ながら取り組む
  • 【簡単ポイント】
    雑誌や書籍の弱点である「一つ一つの細かい動作確認」がDVDなら容易
  • 【人気のポイント】
    動きの姿勢や呼吸などを確認しやすい点や、自分の都合の良い時間に本格的なエクササイズに取り組める点

ただしDVDはユーチューブやアプリと異なり、開始するまでの各種操作(DVDセット、テレビやPCのスイッチをつけるなど)に時間をとられることが、若干の心理的ハードルとなりマイナス。ユーチューブやアプリは短時間エクササイズを中心とした構成であるのに対し、DVDは1時間前後と長時間構成なのが特徴。ジムに通うのは抵抗があるが、ユーチューブやアプリのような短時間構成のプログラムでは物足りない女性がDVDダイエットを利用する傾向にある。人気のダイエットDVDは以下。

 

短時間フィットネス

  • 【短時間フィットネスの特徴】
    短時間プログラムをコンセプトにした忙しい人向けのフィットネス施設
  • 【簡単ポイント】
    20~30分と短時間で筋肉を鍛えたり基礎代謝を上げるプログラムに取り組める
  • 【人気ポイント】
    自宅では用意できない本格的な器具を使用したトレーニングに短時間で取り組める点。滞在時間が長くなりがちな総合フィットネスクラブと比較すると心理的ハードルが低い

「短時間」を謳ったフィットネスが次々に登場。特に忙しい女性に支持されている。短時間フィットネスの元祖はカーブス。女性に特化しており会員もスタッフも女性のみ。1回30分のオリジナルプログラムがあり、予約不要で気軽に通える気軽さが評価されている。40~60歳代が中心で比較的高年齢層に人気。

ニューヨークから全世界に流行したバイクエクササイズができる暗闇フィットネスのフィールサイクルも人気。「わずか45分で800kcal消費」を謳う。有酸素運動と筋トレを組み合わせたプログラムで、効果的に脂肪燃焼できるエクササイズを提供しているのが特徴。大音量の音楽、プログラムと連動した映像を楽しむことができるためストレス発散にも貢献。短時間で爽快感抜群の暗闇フィットネスにはまる女性は多い。

ダイエットツール

  • 【自宅でツールを使うダイエットの特徴】
    腹筋を鍛えるローラーや自宅用フィットネスマシンなど器具を使って自宅でトレーニングを行う
  • 【簡単ポイント】
    ジムに通う時間が取れない人でも、ジムと似たような環境を自宅につくることができる
  • 【人気ポイント】
    自宅にいながらにして、ジム同様の本格的なトレーニングに取り組める。騒音対策に、消音設計になっている器具もある

テレビを見ながら、家事の合間、就寝前などにサクッとダイエットツールを使ってエクササイズに取り組める点が喜ばれているが、自宅で1人でもくもくとダイエットを継続するのが難点という女性も。購入してもあっという間にタンスの肥やしになったというのは、特にダイエット商品でよく聞く話。

 

ウォーキング

  • 【ウォーキングダイエットの特徴】
     歩くだけ。主に足腰、腹筋を鍛えられる
  • 【簡単ポイント】
    姿勢や歩行速度にもよるが、歩くだけでダイエット効果がある
  • 【人気ポイント】
    特に中高年に人気。器具も運動スペースも必要なく手軽にスタートできる。お金がかからないことも人気ポイント

中高年層のウォーキング人気を背景に、各自治体では「ウォーキング+観光」のイベントが頻繁に開催されている。いずれも人気で、集客に成功している。中高年層をターゲットにした女性誌もウォーキングイベントを開催、人気コンテンツの一つになっている。

スニーカー通勤

  • 【スニーカー通勤ダイエットの特徴】
    通勤時に履く靴をパンプスなどからスニーカーに変えることで、運動効果を高める
  • 【簡単ポイント】
    シューズを履くだけ
  • 【人気ポイント】
    日々の通勤でスニーカーを履いて歩くだけで、消費カロリーを上げられる。忙しい女性にとっては通勤しながら運動もできるので一石二鳥。ハイヒールによる脚のむくみに悩む女性は多く、スニーカー通勤はむくみ対策としても人気

スニーカー通勤が増えている背景には、近年の「アスレジャー人気」や「ファッションのカジュアル化」「スポーツ庁が推進する官民連携プロジェクトファン&ウォーク」がある。

 

ダイエットマーケティングのコツ

他にも、女性に人気の簡単ダイエットは「睡眠の質を高める」「セルフマッサージ」「日頃から姿勢を良くする」「呼吸を整える(スローブレスダイエット)」など多岐にわたる。男性はダイエットを決意するとすぐに本格的な食事改善と運動を開始できる傾向があるが、女性は緩やかに継続でき、かつ心身の負担にならない“ゆるやかな”ダイエットを実践する傾向にある。女性にダイエット商品・サービスをすすめるなら「簡単で心身の負担にならない」ことを打ち出すのが良い。他、以下にダイエットマーケティングのコツをピックアップ。特に重要なのは「年齢やライフステージによって異なるダイエットニーズを理解した訴求」。

  • 「簡単」「心身の負担にならない」ことを打ち出す
  • さらに「時短」「ゆるく」もセットでアピール(女性は時間予算も考慮するため)
  • 劇的な効果はうたわない(最近の消費者は賢いので、かえって信用を損なう)
  • 楽しんで続けられる要素をアピール(先述のアプリのようにコミュニケーション機能を取り入れるなど)
  • ストレスフリーなダイエットであることをイメージさせる
  • おしゃれなライフスタイルになることをアピール(「ヘルシー=イケてる!」感は特に若い女性層にささる)
  • 年齢やライフステージによって異なるダイエットニーズを理解した訴求
  • 多くの女性がリバウンドを繰り返すことに悩んでいるので、リバウンドさせない仕組み・手法を用意する
  • ダイエットで美肌もエイジングケアも叶うなど、一石二鳥、三鳥であることを訴求する
    など

 

 

 

【編集部おすすめ記事】
「女性の健康」政策、事業推進に必須の基礎情報まとめ(2024~2025年)
国内ヘルスケア市場、2050年に77兆円へ 有望領域トップ5は?
フィットネス市場、需要の急回復で6,500億円へ コンビニジム「chocoZAP」が押上げ
ストレス解消法、男女で顕著な違い(20~60代)
女性の不調ランキングと日々の悩み(20〜60代)
女性の健康意識・健康行動・ヘルスリテラシーがわかる記事、33選

 

PAGE TOP
×