女性の健康政策、ヘルスケア事業推進に必須の基礎情報まとめ(2024~2025年)
女性の健康やフェムテックに対する社会的関心が、ここ5年ほどで急速に高まったことから、女性の健康づくりは政策レベルで強化が進められている。特に2024年は動きが目立ち、女性特有の健康課題に着目した健康目標が策定された他、女性特有の健康課題の解決に向けた日本初の研究拠点も設置された。
生理・妊娠・女性がんなどといった女性のみに起こる疾患のみならず、男女共通疾患で女性の罹患が多い疾患や女性特有の症状にも、政策の焦点があてられるようになってきたのも、ここ最近の特徴的な変化。フェムテック市場の形成が始まった5年前と比べると、女性特有の健康課題は徐々に幅広く捉えられるようになってきた。
女性特有の健康課題を解決する上で必要な視点となる”性差分析“は、まだまだ発展途上。今後、アカデミアと企業による性差研究・分析が活発化することで、若年期から高齢期まで、各ライフステージにおける特有の健康課題を解決する製品・サービスの登場が相次ぐ見込みだ。
そこで、改めてキャッチアップしておくべき主要ニュースをピックアップ。国が新たに策定した女性の健康目標、健康政策、特に早急な解決が求められる重点課題など、女性ヘルスケアビジネスを推進する上での基礎情報としてキャッチアップを!
- 健康政策の方針、「近未来健康活躍社会戦略」
- 「健康日本21(第三次)」、2035年までの目標51項目一覧
- 疾患別・男女別の発症リスクを高める飲酒量を掲載、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」
- 月経・妊娠・子育て・更年期・高齢期の睡眠指針、 「健康づくりのための睡眠ガイド」
- 骨粗鬆症と栄養の関連を新たに追加、5年ぶり改訂の食事摂取基準2025
- 10年ぶりの改定「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」、こども・成人・高齢者・慢性疾患者の目標
- 障害のある女性アスリートの指導ポイントも、指導者に向けたハンドブック公開
- 国内初、女性の健康に特化した研究拠点「女性の健康総合センター」開設
- 経産省の概算要求2.3兆円、ヘルスケア領域の研究開発を強化、フェム事業も増額
- 厚労省の概算要求34.2兆円で過去最大、女性の健康関連で新規要求 高齢期の女性にも言及
- 2025年度に始まる保育政策、新たな3つの柱 障害児・医療的ケア児の受け入れや病児保育を充実
- 「女性の健康施策の効果検証プロジェクト」、参加企業の申し込み開始
- 女性の健康課題、年間の経済損失は3.4兆円
- 女性のがん、経済的負担は1兆3,651億円 うち3,502億円は予防可能
- ビジネスケアラー発生による経済損失、2030年に9兆円へ
運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております