8月の女性ヘルスケア市場ニュースまとめ、記事71選
8月に公開した記事を一挙振り返り。今月の注目ニュースは、研究や工学分野における性差考慮の実態を明らかにした、AMEDによる調査報告書。性差考慮が世界的に推奨される中、世界の主要ジャーナルや研究助成機関、研究者を対象に調査したもので、性差考慮の必要性を理解している研究者は、海外91%に対し日本は77%。研究計画の策定から論文の執筆・投稿まで、実際に性差を考慮している研究者の割合も日本の方が低く、海外80%に対し国内は54%でした。臨床・非臨床などの研究区分や、医薬品・医療機器など研究開発分野によって理解度や状況にばらつきが見られたのも、日本において顕著でした。研究助成機関や主要ジャーナルが性差考慮を審査基準に設けるといった動きからも、性差に基づいた研究や製品・サービス開発が世界標準となる未来を想像できますが、現状のままでは日本が世界的な潮流から後れを取る可能性があり、ヘルスケア領域におけるグローバル市場でのプレゼンス低下を招きかねません。研究者や研究部署だけでなく、開発や販促部署など、あらゆる部署の人に一読をおすすめしたい報告書です。
もう一つ注目したいのは、子どものヘルスケア市場のポテンシャルを感じさせる3つの調査結果を紹介した記事。少子高齢化に伴う消費人口減少への対応や、将来の消費者層としてブランド接点を築く狙いから、各業界がα世代に注目していますが、健康・美容業界も然り。親世代に定着している健康志向も相まって、「子の健康づくり」の需要が高まっています。
今月最も読まれた記事は、「フェムケアゾーンの注目商品3選、10万人が来場したドラッグストアショー」。商品の”新規性”ではなく、女性のヘルスケアを実直に推進する工夫が見られた3社のブースを取材しました。
女性の健康ニュース
- 店舗向けAI・IoTや無人店舗システムなどが出展 「商業施設・店舗DX」開催
- 海外のヘルスケアビジネスはどうなっている?業界トレンドと生活者の意識トレンドがわかる記事20選
- フェムテック等サポートサービス実証事業、9事業者を採択 甲状腺・生理・更年期・ストレス・睡眠など
- 日本女性の平均寿命は87.13歳、40年連続で世界1位に 男性は5位
- 介護の優れたモノ・コト・アイディアを表彰する「KAiGO DESIGNAWARD」公募開始 ピッチコンテストは東京ビッグサイトで
- 女性の検診受診率はどうやって上げる?工夫を凝らした取り組み3選
- 出生体重別の成長曲線8パターンを10万人のデータから作成、医療現場の新たな評価ツールに 北大研究グループ
- 心身のケアや健康管理の製品・サービスが出展、「健康経営EXPO」開催
- ゲイツ財団、女性の健康に特化した研究開発加速のため25億ドル拠出 5分野に注力
- 【展示会レポ】フェムケアゾーンの注目商品3選、10万人が来場した「Japanドラッグストアショー」
- メンタルヘルス対策の実施率と取り組み内容トップ10 、約8,300社を調査
- 美容室を拠点に更年期女性をサポート、フェムテックジャパンイノベーションピッチ受賞者決定
- 2024年度の消費者相談、健康・美容分野で依然高水準
- 高齢化で掲げられる「産福共創モデル」、課題解決と事業収益の両立が見込まれる5件を採択 経産省
- 世界に出遅れる日本の性差考慮、研究フェーズや疾患領域でもばらつき
- マーケ関連のサービスが集まる「マーケティング支援EXPO」、9月に開催
- 女性の健康政策、ヘルスケア事業推進に必須の基礎情報まとめ(2024~2025年)
- 期待の新市場アフリカ、「エチオピア」ってどんな国?最新の消費トレンド
- フェムテック事業を最大2,000万円支援、助成金の申請受付開始 東京都
- 【啓発ツール】父親の仕事と育児の両立、ポイントを解説
- 実は悪いことばかりではない「無給労働」、男女ともにメンタルヘルスへの良い影響が明らかに
- 身体的拘束、4割の病院で増加 国が施策強化も効果は限定的
- 妊活・不妊治療・子育てと仕事の両立、どう支援する? ファミワンカンファレンス2025開催
- 育児・介護・ダブルケア就業者、2035年に女性677万人へ
- 中学生の55人に1人が市販薬乱用、男性より女子に多く2% 初めて算出
女性ヘルスケア業界動向
- 調剤薬局経営企業で進む事業の多角化、化粧品やサプリの物販事業など
- 働く女性の健康課題も「DEI」、健康経営の職場で広がる新たなトレンド概念
- フェムケアトレンドで女性の漢方市場が伸長、新発想の製品・サービスも続々
- リラク市場規模は3年連続で拡大、3,798億円へ 利用のしやすさが後押し
- ワンプレート冷凍食品市場、2030年に150億円規模まで成長 大手各社の参入相次ぐ
女性生活者のデータ分析
- 効果実感のある精油ランキング、PMS・更年期・不眠・冷え・肌のハリなど25の悩み別
- デジタルサイネージ広告、どこで見た?印象に残ったものは? 10〜70代の男女1万人を調査
- エステサロンで売れている店販商品、カテゴリー別の人気アイテムランキング トップ10 (15〜69歳)
- 「働いている女性」と「働いていない女性」、健康行動にかける時間はどれくらい違う? 1万人調査(20〜60代)
- 女性の検診に関する意識調査、日本はAPAC8カ国間で最低
- 女性が実施しているスポーツ、年代別に20種目をランキング(10〜70代)
- 女性の日常生活の悩み・不安、ピークは40代 項目別・年代別の割合(18歳〜70歳以上)
- シニア女性にとってYouTubeは「娯楽」よりも「自分を磨くためのヒント」、普段見る動画トップ20
- 20代女性はなぜ中高年よりストレスを感じているのか? アンケートとワークショップで見えたリアルな本音
- 猛暑で変わる女性の“夏”観 男性よりネガティブ傾向が強く、外出控えや健康行動など多方面に波及
- 盛り上がる子どものヘルスケア市場、親の7割が「子の将来の健康のためにお金・時間を使いたい」
- 女性の不定愁訴 年代別ランキングTOP20(10 〜80代)
- カフェ市場を読み解く、男女で異なる選び方と楽しみ方 「飲食」から「体験」へ広がる消費
- 進化する家事支援サービスの役割、産前産後の健康支援にも一役 女性の心身の負担軽減が明らかに
- 世界の高齢化は今後40年で急速に進展、欧米諸国とアジア各国の推移
- 医学会発の「指針」が健康行動促進の鍵に、「指針がヘルスケアサービスを利用するきっかけになる」8割
- 痩せたい理由は「恋愛」より「推し」「盛り」「友人の目」、近年のトレンドがダイエット意識に影響(15〜29歳)
- 不快な香料は「香水」「化粧品」「柔軟剤」、約半数が体調不良に 香害の影響を調
- 企業が発信する情報、女性はどれくらい信頼している?(20〜50代)
マーケティング事例
- キリンビール、話題の「アイススラリー冷蔵庫」を活用した氷結の体験型イベント開催
- I-ne、スキマ市場を狙ったコラーゲンプロテイン ターゲットは筋膜・体幹ケアに取り組む層
- タカラベルモント、伸長するヘッドスパ需要と施術課題に着目した製品を発売 顧客体験の向上で差別化を提案
- スーパーホテル、客の期待に応え続ける美容・健康アイテムを次々に商品化 なぜ人気?
- 猛暑で生まれた“夏仕様”マーケティング 花王、ユニ・チャーム、バスクリンの事例
- 森トラスト、「美容×働く」がテーマのイベント開催 ビジネスパーソンの印象マネジメント向上を図る
- I-ne、日本初のエアゾールタイプの炭酸泡ハミガキを発売
- イオンリテール、災害の自分ゴト化に向けた「いざ活」を開始 見落としがちな美容・健康アイテムの商品を提案
- 副作用があってもなぜ相談しない? 「ウェブサイトやSNSで解決」は女性に見られる傾向
- 健康行動はどう起こす? 行動科学・行動経済学・ヘルスコミュニケーションに基づいた解説と事例集
- 日本調剤×ジークス、「オンライン薬局」と「小児特化のオンライン診療」を連携 子育て世帯のニーズに応える
- 注目市場の「患者のQOL支援」で製品・サービス開発が続々、2050年に16.9兆円へ
- テックドクター、ルナルナの健康データから女性のデジタルバイオマーカー開発を目指す 予防医療の新たな指標に
- TRULY、更年期世代と企業が共創するプラットフォームで市場の課題を解決
- ルネサンス×大阪国際がんセンター、病室のテレビで「運動チャンネル」放映開始 がん患者のフレイルを予防
- 資生堂、宇宙環境でも使える「水に頼らないスキンケア」を国際宇宙ステーションに搭載
- 新たな乳がん検診、医師とAIのダブル読影で診断精度向上 慶應義塾大学予防医療センターで運用開始
ウーマンズ図書室
- 消費の主役は60代、ハルメクがシニア市場の最前線を大解剖 推し活・ギフト・孫消費・筋トレ・SNS・旅・投資など
- 【夏休みの課題図書】2025年の女性ヘルスケアビジネスに役立つおすすめ書籍10選
- 「休む技術」を習得、疲労の悪循環を断ち切る方法を休養学の視点から伝授
トレンド
勉強会
運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております