ヘルスケア業界の課題と、2024~2025年の動向
数少ない成長市場の1つとして期待が大きいヘルスケア市場。異業種からの参入も年々活発化するものの、課題は山積しています。本稿では、女性ヘルスケア市場専門のシンクタンクである当社「ウーマンズ」にて、業界全体で取り組みたい課題をピックアップ。女性生活者の隠れたニーズや不満、マーケティングヒントなどをまとめました。
目次
【課題1】見過ごされてきた「性差」、今後の期待市場
先進国であるにも関わらず、日本に今なお残る「男尊女卑」に驚く外国人(特に欧米諸国)は多いものです。共働きなのになぜか育児の大部分は女性が担う。共働きなのに親が介護になったら仕事を辞めて介護を担うのも男性ではなく女性。同じようにキャリアを積んでいるはずが職場で優遇されるのは男性-。いまだにこの男女格差はさまざまな場面で起きています。
このような話になると、「では女性優遇にすべきなのか?」「硬直的な男女平等論」に発展してしまうこともありますが、男女の生物学的役割は明らかに異なるため、得意なことや苦手なことなどに性差があるのは当然です(例:重い荷物を持つのは男性が得意など)。他にも、ストレス耐性や疾病罹患リスクにも体のつくりの違いから性差があります。
そこで近年、世界・国内で注目が集まるのが「性差医療」「性差ヘルスケア」です。性差に着目して開発された製品やサービスは、市場全体で見るとまだまだ少なく、また、これからの領域であるため、研究開発はこれからですが、いち早く乗り出して商機を掴んでいる企業も続々と登場しています。
- 性差に着目する「ジェンダード・イノベーション」 ヘルスケア領域の商品事例・市場規模・最新動向
- 性差医療・医学とは? 同じ病気や不調でも男女に違い 今後の新潮流に
- 女性特有/男性特有の健康課題を解決「ジェンダード・イノベーションEXPO2024」
【課題2】“健常者至上主義”社会からユニバーサルな社会へ
エレベーターがない駅(車いすや杖を使っている人にとっては大変!)、マスクをしたまま接客をする店員(聴覚障がい者にとっては何を言っているか分からない)、塩分・糖質たっぷりのメニュー中心の飲食店(食事制限がある人にとっては外食は困難)など、世の中の商品やサービスは「健康な人」を前提にしているものばかりです。同時に「健常者」と「障がい者・罹患者」には“見えない心理的壁”があります。ユニバーサルな社会をつくっていくためには、“見えない心理的壁”を払拭し、皆で一緒に「ユニバーサルな商品、サービスは何か?」を共創していく必要があります。以下2つの取り組みはまさにそれを実現しています。
- 広がるインクルーシブデザイン、ヘルスケア商品・サービス事例4選
- 女性たちの病中・病後を支える共生アイテム、なぜ商機は今?
- 障害者白書(令和5年版 )公表、精神障がい者数は女性350万人、男性246万人
【課題3】健康・医療の対応が遅れる、クラスター
先進国のみならず、途上国含め世界のヘルスケア問題は多岐にわたりますが、特に私たちが着目したいのは、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(略語はUHC。全ての人が適切な予防、治療、リハビリなどの保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態のこと)。以下の動画では次のように述べています。
女性・子ども・思春期の若者は人口の過半数にもなります。特に途上国ではそうです。今まで対応が遅れてきた女性・少女・思春期を優先して人口の大半を占める人々をケアすることがUHCの最初の一歩です。(略)女性や少女の保健医療ニーズが最も大きいのに貧困国では後回しにされる。彼女たちは経済的手段がなく自立して医療費を払えないから貧しいと少額の負担でも命を左右する治療の妨げになります。(引用:Youtube「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)エルダーズの提案 」)
また世界全体で3億5000万人と推定される、患者数が極めて少ない疾患群である「希少疾患」に対するケアも業界全体で考え取り組んでいくべき課題です。「もし、自分自身や家族が希少疾患だったら?」。治療方法が何もないことに絶望的になるはずですが、とは言え希少疾患は多くの人にとって所詮は「他人事」です。今は元気で何にも罹患していなくても、いつ突然、自分自身や家族が罹患するか分かりません。全ての病気は他人事に見えて実は自分事でもあるのです。
多くの課題があるヘルスケア市場ですが、課題解決策として期待が大きいのはデジタルヘルスの力です。しかしそんなデジタルヘルスにも課題はあり、最大の課題は「社会実装にかかる時間の長さ、つまり生活者の日常に定着するまでの時間の長さ」です。
- 日本と世界が取り組むユニバーサル・ヘルス・カバレッジとは?
- 推定3億5000万人、希少疾患の課題
- 広がるデジタルヘルス、世界共通の課題は?
- 働く女性の健康のためのデジタルヘルス機器、普及進まず 女性1万人調査
【課題4】地域格差をどう縮める?
風土、習慣、伝統文化、医療・福祉充実度、交通アクセス、商業充実度などの違いが地域差を生み出し、結果、地域ごとの罹患率、健康寿命、平均寿命、ヘルスケア投資額、年間医療費などに大きな差が出てきます。この地域格差をどのように縮めていくか?「地域医療構想」「スマートシティ化」「遠隔診療」「モバイルヘルス」などで地域格差を縮める取り組みが、国、自治体、企業主体で行われていますが、まだまだ発展途上の段階です。
【課題5】超高齢社会は分からないことだらけ
各国がこれまで経験したことがない超高齢社会における社会の在り方は、多くの国・人にとって分からないことだらけです。そのため世界でもいち早く超高齢社会を迎えた日本は、医療システムや各種政策、ヘルスケアビジネスにおいて世界からその動向に関心が寄せられています。
とはいえ、超超高齢社会における各種問題に手探り状態なのは日本も同様で、超高齢社会市場には多くの課題があります。例えば「どのような『介護予防』がピンピンコロリに有効なのか?」「高齢ドライバーの免許返納後の“足”はどうするのか?」「ICT健康サービスの利用を促すにはどうすれば良いのか?」「“医療依存”を軽減するためには、高齢者に対してどのような意識改革や行動改革が必要で、どのような形で医療・福祉連携強化を図るのが望ましいか?」など多岐にわたります。
超高齢社会市場は分からないことだらけですが、国や各企業から高齢者に関する調査データや研究報告が数多く公開されるようになってきました。現状をまずは把握し、高齢者のニーズや不安、不満を正しく把握することが課題解決の第一歩ではないでしょうか。
- 急速に進む世界の高齢化率 2060年は17.8%に
- 介護予防の取り組み事例と運用する上での課題
- 100歳まで生きたくない人6割越え 長生きに必要なこと・不安なことは?
- ICT健康サービス 利用意向あるのに使わないシニア その理由とは?
- TOPPAN、高齢者に特化したユーザビリティ配慮の「高齢者ICT支援アプリ」提供開始
- 「高齢者の健康に関する調査」公表、高齢女性の健康状態・健康行動・情報収集行動を明らかに
- 親の介護にかかる毎月の平均費用
【課題6】「老後と死に方」に向き合う時代に、どう対処する?
これまでは「QOL(生活の質)」が注目されていましたが、ここ最近広がりだしている言葉に「QOD(死の質)」があります。多死社会を迎えた日本ではQOLと同様にQODに対する関心が急速に高まっていくと考えられます。「人生100年時代」という言葉が定着した今、若いうちから老後を真剣に考える人が増え、さらには「死に方」についても向き合う機会が増えてきました。人生100年時代におけるQOLが高い老後とは?質の高い死に方とは?今の時点で明確な解はありませんが、「長い老後と死の質を向上すること」は全ての人にとって課題です。
- 日本人の死因ランキング、男女別・年齢別(2024年公表)
- QOL・QOD向上につながるヘルスケア分野のAI・ビッグデータ活用事例
- 「安楽死カプセル」、世界初の実用化へ スイス
- 死生観もミニマム化 現代女性の死後ニーズ
【課題7】企業の商品や情報が原因で損なわれる健康
企業が販売する商品・サービス、情報が原因となって、生活者の健康が損なわれるケースは少なくありません。
- ヒトの糞便にマイクロプラスチック片、日本人でも確認
- 紅麹サプリ問題で、健康食品の選択基準に変化 消費者分析でわかった88キーワード
- 食べてはいけない超加工食品リスト なぜ話題に?
- ダブが炎上、ルッキズムに異を唱えるはずだった広告キャンペーンに批判殺到
【課題8】貧困層の健康
収益を考えるなら当然、ヘルスケア企業がターゲットとするのは貧困層ではなく中間層・富裕層です。これまで当社では様々な企業様に「単身貧困層と単身富裕層は、まだまだ競合が少ない空白の市場だが、どちらを狙う?」と尋ねましたが、ほぼ全社が「後者」と答えます(1社のみ「貧困層を狙いたい」と回答)。となると取り残されていくのは「貧困層の健康」。貧困と罹患率、貧困と健康行動には相関関係があることは各種データが示しており、広く知られている事実です(富裕層は健康行動に時間やお金をかける傾向があるが、貧困層は時間やお金をかけない・かけられない傾向にある)。
今後さらに格差が進む社会で貧困層の健康問題はより顕著になっていくと考えられ、特に「非正規雇用のシングル女性」「単身の高齢女性」「シングルマザー」において貧困問題が浮き彫りになっています。「薬を買うお金がないから通院を途中でやめた」「健康に良くないと分かっているが野菜や果物は高いので、ご飯やカップラーメンなど炭水化物中心の食事でしのいでる」といった彼女たちの健康を、収益とのバランスを考えながらどのように企業がサポートできるのか?難しい課題です。
【課題9】山積みの、働く女性の健康
働く女性が増加したことで新たにスポットが当てられるようになったのが「働く女性の健康」。専業主婦が当たり前だった時代には浮彫にならなかったこの問題。現在は「働く女性の健康問題は増えているが、具体的な対策が分からない、追いつかない、働く女性の健康ニーズが分からない」といった状況です。
2019年1月に弊社が担当させて頂いた展示会講演(ヘルスケアIT/東京ビッグサイト開催)では、「女性の健康経営×ICT ライフステージ&年齢で変化する、職場のヘルスケアニーズと対応策」についてお話させて頂き、その後たくさんのご意見を頂きました。特に多かったのは「働く女性たちが、そのようなニーズや不満を持っていたとは知らなかった」。
まずは、働く女性の現状や働く女性を取り巻く環境などについて正確に把握することが課題解決の第一歩になるかと思います。
- 非正規雇用女性に課題 治療と仕事の両立で利用している社内制度は?
- 業態によって異なる女性の生活習慣 最も不健康な業態は?
- 「精神障害」男性より多い唯一の業種は?特にストレスケアが必要な女性たち
- 働く女性が「がん」と診断された時に感じる不安とは?
- 「座り過ぎ問題」、対策不足を感じるビジネスパーソン9割
- 20~50代働く女性の3大不調と、不調を感じ始めた年齢
- ビジネスパーソン 仕事と治療の両立で苦労すること
【課題10】女性に多いメンタル疾患
うつ病は女性に多く、男性のうつ病患者数は49.5万人、女性は78.1万人です(厚生労働省「患者調査平成29年」)。男女別・年齢別にみると、男性は40代が最も多く、女性は40代および60代後半〜70代で多く見られます。うつ病有病率に女性が多い理由は「うつ病の男女比、なぜ女性に多い?」をご覧頂きたいのですが、女性のメンタル疾患ケアは女性のヘルスケア問題の中でも特に重視したい分野です。
【課題11】健康行動の継続は、事業者にとって大きな障壁
「健康は失って初めて、その大切さに気づく」という言葉が身にしみるのは、自分自身が不調や罹患を経験したときです。私たちウーマンズは日頃から女性たちのヘルスケアデータの収集・分析を行っており、その中で頻繁に目にするのは女性たちの後悔の声です。
「なぜもっと早く検診に行かなかったのか(乳がんで両胸を失った女性)」「なぜ仕事よりも治療を優先しなかったのか(腎臓疾患で透析になった女性)」「なぜ日頃から食生活に気を付けなかったのか(糖尿病の女性)」。今は健康でも、来月、来年、3年後も健康である保証はどこにもありません。誰もが病気になるリスクを持っているのに、健康だとつい「健康でいるための行動」は後回しになりがちです。健康なときから「健康であり続けるための努力」を個々が行う必要がありますが、なかなか難しいことでもあります。
医療・ヘルスケアの現場で最も難しいとされる一つが「行動変容を促して、個々が健康行動・病気予防のための行動に自発的に取り組むようにすること」です。最近では行動変容を促すことに特化した商品やサービスが登場し、今後さらに増えていくことが期待されます。例えば女性に人気のダイエットアプリサービス「Lily」は、健康行動継続のポイントを「コミュニケーション」と「手軽さ」としています。
- フェムテックもステルス化、行動変容不要の最新のヘルスケア事例3選
- 「若い人には関係ないと思っていた」女性に多く発症 変形性膝関節症
- 女性の入院・外来理由、傷病分類別ランキング
- 男女で異なる有訴者率と上位5症状から考える「女性特有の不調」
- 20~80代 健診・人間ドッグを受けない年代別の理由と行動変容ポイント
女性ヘルスケア市場の最新動向2024~2025
ヘルスケア領域の女性トレンドと業界トレンドを全103ページのレポート「女性ヘルスケア白書 市場動向予測2024 〜健康トレンド・業界動向・女性ニーズ〜」にまとめています。昨年は2,300社にご利用いただいた、毎年人気のアニュアルレポートです。ぜひご活用ください!
運営元
本メディアを運営するウーマンズは「女性ヘルスケア市場専門のシンクタンク」として、女性ヘルスケア事業の成長・変革を推進するマーケット情報を収集・分析・整理し、最新知見を企業様にご提供しています。「豊富な支援実績」「15年にわたる調査分析で蓄積した知見やノウハウ」「業界ネットワーク」を活かし、女性ヘルスケア事業を行う産学官の課題解決に取り組んでいます。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなど、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!